ここから本文です。
ワイヤレス・Wi-Fi防犯カメラを選ぶポイント| 屋外設置の防犯カメラを選ぶポイントも紹介

ネットワークシステム、入退室管理システム、カメラシステム構築に関するお問い合わせはこちら
ワイヤレス・Wi-Fiタイプの防犯カメラとは?
インターネットやローカルネットワークに接続する防犯カメラは、一般的に「ネットワークカメラ」や「IPカメラ」と呼ばれます。そのなかでも、LANケーブルを使わずにWi-Fiでネットワークに接続するのが、ワイヤレス・Wi-Fiタイプの防犯カメラです。ワイヤレス・Wi-Fiタイプの防犯カメラはIPアドレスが個別に割り当てられるため、ネットワーク経由で映像データの送信が可能。スマートフォンやタブレット、パソコンからリアルタイムで映像を確認できるのが大きなメリットです。
ワイヤレス・Wi-Fiタイプの防犯カメラのメリット・デメリット
Wi-Fiタイプの監視カメラのメリット・デメリットをご紹介しましょう。
ワイヤレス・Wi-Fiタイプの防犯カメラのメリット
Wi-Fiタイプの監視カメラの最大のメリットは、LANケーブルの配線が不要なことです。通信回線にはWi-Fiを利用するので、ケーブルなしで使えます。ケーブルの配線を気にする必要がないので好きな場所にカメラを設置でき、ケーブルでごちゃつくこともありません。
また、簡単に移動させることができるのも良い点です。Wi-Fiが届く範囲の場所であればどこにでも設置できるため、気軽に場所を変更できます。
ワイヤレス・Wi-Fiタイプの防犯カメラのデメリット
Wi-Fiタイプの監視カメラには、デメリットもあります。それは、Wi-Fiを利用するため、環境によっては通信が不安定になり、録画が途切れてしまう可能性があることです。そもそもWi-Fiは、テレビや電子レンジといった家電、Bluetooth機器が近くにあると、電波干渉が発生しやすくなります。また、カメラとルータの間に障害物があると、電波の送受信が妨害され、通信が不安定になることもあるので注意が必要です。
また、Wi-Fiを利用するからといって、電源が不要なわけではありません。電源供給のための配線は必要となります。
ポケットWi-Fiを利用してWi-Fiタイプの監視カメラを使いたいと考えている人は注意が必要です。ポケットWi-Fiは利用できる通信量が決まっているのが一般的で、数日で規定の通信量を超えてしまうため、適していません。通信量を気にせずに使うなら、光回線がおすすめです。
ワイヤレス・Wi-Fiタイプの防犯カメラの選び方
Wi-Fiタイプの監視カメラの選び方を見ていきましょう。
画質と撮影範囲で選ぶ
Wi-Fiタイプの監視カメラ選びの一番のポイントはまずは画質、および画角やパン・チルト機能など、カメラの性能と撮影に関する機能です。
画質は1280×720、いわゆるハイビジョン(HD)以上の画質が目安となります。最近では4K相当の画質を持つ監視カメラも登場していますが、画質が高くなると、データ量が大きくなり、Wi-Fiで送信する際に遅延したり、保存容量が大きくなるなど、扱いにくさが生じます。
画角は、広角レンズなら広い範囲を撮影できます。さらにパン(水平方向への首振り)・チルト(上下方向への首振り)機能を備えていれば、1台でより広い範囲をカバーできます。もちろんパン・チルト機能はパソコンやスマートフォンで操作できることが前提となります。
取り付けやすさで選ぶ
ワイヤレス・Wi-Fiタイプの監視カメラは、配線が不要なので自分で設置することもできます。設置位置に不具合を感じた場合、自分でやりなおすことができるのも利点のひとつです。
設置場所で選ぶ
設置場所、つまり屋内に設置するか、屋外に設置するかも監視カメラ選びの大きなポイントになります。屋外に設置する場合には、防塵・防水性能が重要になります。防犯カメラに記載されている「IP●●(←●は数字)」という英数字は、防犯カメラなどの電気機器内への異物侵入の保護等級のひとつです。IPの後の数字は、順に「防塵」と「防滴」の性能を示すもので、防塵の最高数値は6、防滴は8となります。防犯カメラを選ぶ際に参考にしてみてください。
また、雨風に加えて、日差しや気温などの条件が厳しい場合には、高い信頼性を備えた監視カメラが必要になります。
デザインで選ぶ
この場合のデザインとは設置場所とのマッチングではなく、防犯性を意識したデザインを必要とするか否かです。
監視カメラのデザインは大きく「ボックス型」「ドーム型」の2つに分かれます。ボックス型の監視カメラは、設置していることがわかりやすく、犯罪を抑止する効果が期待できます。一方、ドーム型の監視カメラは目立たず、設置場所の雰囲気を邪魔しません。監視カメラを設置していること自体に、犯罪の抑止効果を求めるかどうかが監視カメラ選びのポイントになります。
画像に関する機能で選ぶ
逆光などで人物の顔などがわかりにくい時に、明るさを補正する機能があるとより安心できます。さらに顔検出機能を組み合わせて、撮影条件が悪い時でも、人物の顔をより鮮明に映し出す製品もあります。
また暗い夜間の撮影に対応し、暗い場所でもカラー映像をきれいに撮影できるようにしたり、あるいは暗い時には白黒画像に切り替えて、鮮明な画像を撮影できるようにする機能を備えた監視カメラもあります。
スマートフォン対応で選ぶ
Wi-Fiタイプの監視カメラは、インターネットを介してデータを送信しているため、スマートフォンやタブレットを使って映像を確認することができます。スマートフォンでの映像確認に対応した製品であれば、外出先や自宅など、インターネットにアクセスできる環境があれば、いつでも、どこでも映像を確認することができます。また画角の切り替え、パン・チルト機能、ズーム機能がスマートフォンでコントロールできる監視カメラもあります。
セキュリティで選ぶ
Wi-Fiタイプの監視カメラはインターネットを介してデータを送信するためセキュリティが重要になります。映像データを暗号化して送信する機能や、カメラにアクセスできるユーザを制限する機能など、高いセキュリティを確保できることはWi-Fiタイプの監視カメラ選びの必須条件といえます。
プラスαの機能で選ぶ
また、屋外に設置する監視カメラには、赤外線暗視機能が搭載されたものを選ぶことをおすすめします。人の目では感知することができないものを赤外線暗視カメラは感知し、映像出力を可能にします。映像はモノクロになり画質の低下は免れませんが、暗闇の環境でもモニタリングができるため、屋外用の監視カメラに最適です。
【屋外】ワイヤレス・Wi-Fiタイプの防犯カメラの注意点
屋外にWi-Fi対応監視カメラを設置する場合、注意したいポイントがあります。
配線が必要となる
Wi-Fi対応監視カメラは、Wi-Fiを利用するため、LANケーブルが必要ないのが魅力ですが、電源供給のための配線は必要となります。コンセントがない場合には、壁に穴を開けて配線するなどの工事をしなければならないこともあるので注意してください。
電波が不安定
屋外でWi-Fiを利用する場合カメラとルータの間に障害物があると、電波が不安定になってしまいます。そうなると録画できないことがあり、せっかくの監視カメラの意味がなくなってしまいます。
電波を妨害される恐れがある
「ジャミング装置」という電波妨害装置が一般的に販売されており、これを使って電波を妨害する第三者もいます。電波を妨害されるとカメラの録画が止まってしまうので、いざというときに録画できない可能性もあることを知っておきましょう。
法人向けのワイヤレス・Wi-Fiタイプの防犯カメラ
おすすめ商品①屋内Boxタイプ BB-SP104W
- 1,280 × 720(16:9)、800 × 600(4:3)の映像を30fpsでモニタリング。レコーダへの録画映像とライブ映像をそれぞれ別のフレームレートで配信できるなど、効率的な監視を実現します。
- JPEG方式に加え、圧縮率の高いH.264方式にも対応。
- Android、iOS対応のスマートフォンやタブレットなどでのモニタリングも可能。
- 4台、9台、16台(最大)までのカメラの画像を1つの画面(マルチスクリーン)で確認可能。
- その他、明るさに応じた白黒画像への自動切り換え、表示したくないプライバシーゾーンの設定など、ほかにもさまざまな機能を備えています。
おすすめ商品②屋外Boxタイプ BB-SW174WA
- 1,280 × 720(16:9)、1,280 × 960(4:3)の映像を30fpsでモニタリング。レコーダへの録画映像とライブ映像をそれぞれ別のフレームレートで配信できるなど、効率的な監視を実現します。
- JPEG方式に加え、圧縮率の高いH.264方式にも対応。
- Android、iOS対応のスマートフォンやタブレットなどでのモニタリングも可能。
- 広角レンズ(水平 85°)とパン・チルト機構により、広い範囲をモニタリング可能。
- ワイドダイナミックレンジ+顔検出で、顔部分を明るく見やすく補正。
- その他、音声双方向機能、マルチカメラ対応、簡易白黒切換機能、プライバシーゾーンなど、ほかにもさまざまな機能を備えています。
(法人向け)ワイヤレス・Wi-Fiタイプの防犯カメラに関するお問い合わせはこちら
パナソニックEWネットワークスでは、高精細・高画質のネットワークカメラを中心に、お客様のニーズやご要望に合わせ、最適なネットワークカメラ・レコーダを選定し、システムを構築します。運用をサポートするカメラシステム向けネットワーク構築もお任せください。
よくあるご質問
- クラウドカメラも提案可能ですか?
- ご提案可能です、ご相談ください。
- 他社が入れているカメラシステムを一部御社のレコーダーで管理できますか
- 不具合発生時などの切り分けが困難なため、当社では承っておりません。
関連するサービスはこちら
関連情報はこちら
Wi-Fiタイプの監視カメラを活用しよう
Wi-Fiタイプの監視カメラは、LANケーブルの配線が不要でどこでも設置できるのが魅力です。この記事で紹介したメリット・デメリットを理解し、Wi-Fiタイプの監視カメラを活用してみてはいかがでしょうか。