ここから本文です。
暗視カメラとは?赤外線カメラとの違いや活用方法を解説

スイッチングハブをはじめとしたネットワークシステム、入退室管理システム、カメラシステム構築に関するお問い合わせはこちら
暗視カメラとは?

暗視カメラとは、光の少ない場所でも鮮明な映像を撮影できるカメラのことです。駐車場やオフィス、工場の監視、子どもや高齢者の見守りなど、幅広い用途で活用されています。
暗視カメラが、暗所においても鮮明な映像を記録できるのは、「暗視補正」という機能が搭載されているからです。暗視補正は、カメラ内部の光を受けるセンサーの感度を上げることで、少ない光でも被写体を明るく補正する機能です。ただし、あくまでも明るさを補正する機能なので、設置する場所には最低限の明るさ(最低被写体照度)が必要です。光源のない完全な暗闇では、暗視カメラによる撮影はできません。
暗視カメラと赤外線カメラの違い

暗闇を撮影できるカメラとして候補に挙がるのが、暗視カメラと赤外線カメラです。この2つのカメラは混同されがちですが、その仕組みや適したシーンには違いがあります。どのような違いがあるのか、確認しておきましょう。
赤外線カメラとは?
赤外線カメラとは、人間が見ることのできない赤外線を利用することで、暗闇における撮影を可能にしたカメラです。絶対零度以上のすべての物体が放射する赤外線の強弱を捉え、熱分布イメージとして可視化するのが赤外線カメラの仕組みです。最近では、赤外線カメラアプリも登場しています。
赤外線カメラは、物体自体が放つ赤外線を検知するため、光源が不要です。搭載されたセンサーが高感度に赤外線を捉えるため、完全な暗闇でも被写体を鮮明に映像化することができます。光源がない場所でも安定した映像を得られるのは、赤外線カメラの魅力だと言えるでしょう。
暗視カメラと赤外線カメラの特徴
暗視カメラと赤外線カメラの最大の違いは、撮影時に「光源を要するかどうか」です。暗視カメラは暗所においても鮮明な映像を記録できますが、光を増幅して被写体を明るく補正するという仕組み上、まったく光が届かない場所では機能しません。夜間であれば、街灯など最低限の明るさが必要になります。
一方、赤外線カメラは上述のとおり、撮影時に光源を必要としません。物体が発する赤外線を検知して映像化するため、まったく光のない場所でも撮影が可能です。完全な真っ暗闇での監視・観察に向いているのが、赤外線カメラだと言えるでしょう。
暗視カメラの活用方法
夜間、あるいは暗所における監視・観察を可能にする暗視カメラは、日常の様々なシーンで活用されています。暗視カメラの主な用途としては、「駐車場の夜間監視」「オフィス・事務所の夜間監視」「子どもや高齢者、ペットの夜間見守り」などがあります。
駐車場の夜間監視
駐車場やコインパーキングにおける車両盗難やいたずらの多くは、夜間に発生しています。こうした犯罪の対策として効果を発揮するのが暗視カメラです。駐車場に暗視カメラを設置しておけば、夜間でも鮮明な映像を記録できるため、万が一のトラブルの際に証拠として役立ちます。高画質な映像は、犯人特定の手がかりとなるでしょう。また、暗視カメラを目立つ場所に設置しておけば、その存在自体が犯罪の抑止力となり、未然にトラブルを防ぐ効果も期待できます。
オフィス・事務所の夜間監視
オフィス・事務所には、従業員の貴重品や会社の機密情報などが多く、常に盗難のリスクにさらされています。特に、消灯後の時間や夜間はリスクが高くなります。このような盗難対策として、暗視カメラを導入する企業は少なくありません。暗視カメラを設置することで盗難の抑止力になるのはもちろん、万が一、盗難被害が発生した場合でも、鮮明な映像があれば解決につながる可能性が高くなります。オフィス・事務所の夜間監視を強化するうえで、暗視カメラは有効な選択肢になるはずです。
子どもや高齢者、ペットの夜間見守り
暗視カメラは、小さな子どもや介護が必要な高齢者、ペットなどの様子を見守るためにも活用されています。夜間、離れた場所から様子を確認できるのは暗視カメラの大きなメリットです。たとえば、急な外出や出張で家を空ける際も、暗視カメラがあれば家族やペットの状況を把握できます。夜中に子どもが起きて部屋を出ていないか、高齢の家族が転倒していないか、ペットがいたずらをしていないかなど、リアルタイムで確認できるのは大きな安心材料になるはずです。
赤外線カメラの活用方法
物体が発する熱(赤外線)を捉えて映像化する赤外線カメラも、様々な分野で活用されています。赤外線カメラの主な用途としては、「学校や工場、店舗の夜間監視」「国境、保護区、立入禁止区域の夜間監視」「野生動物の夜間観察」などがあります。
学校や工場、店舗の夜間監視
赤外線カメラは、学校や工場、店舗の夜間監視に効果的です。学校においては、たとえば校門に赤外線カメラを設置することで、不審者の侵入を監視し、記録を残すことができます。工場においては資材や工具の盗難防止、店舗においては商品の盗難防止など、夜間に発生しやすい犯罪リスクを低減することができます。特に、貴金属など高額な商品を扱う店舗や、夜間の巡回が困難な広大な施設などは、赤外線カメラが心強い存在になるはずです。
国境、保護区、立入禁止区域の夜間監視
国境や保護区、立入禁止区域などの重要エリアでは、24時間体制での監視が求められます。特に、夜間や悪天候など視界が悪い状況においては、通常のカメラでは鮮明な記録を残せません。その点、赤外線カメラは、物体が発する赤外線を映像として捉えるため、真っ暗闇や濃霧のなかでも被写体を鮮明に捉えることが可能です。空港や港湾での出入国管理、不審船の監視、侵入検知など、広範囲にわたるセキュリティ強化に適しており、犯罪・事故の防止に大きく貢献します。
野生動物の夜間観察
赤外線カメラは、夜間の野生動物の観察に広く活用されています。光源のない自然環境でも動物の体温を感知して映像化できるため、夜行性動物や警戒心の強い種の行動を妨げることなく、定点観測をすることができます。さらに、濃霧など視界が悪い状況下でも、高精度に姿を捉えることが可能です。赤外線カメラによって得られた映像データは、絶滅危惧種の保護活動や生態研究、移動経路の特定などに活用され、自然環境の保全にも貢献しています。
まとめ
本記事では、暗視カメラと赤外線カメラの違いを中心に解説してきました。両者の最大の違いは、完全な暗闇で撮影できるかどうかです。暗視カメラはわずかな光を増幅して映像化するため、最低限の明るさが必要ですが、赤外線カメラは物体が発する熱(赤外線)を捉えて映像化するため、光が届かない場所でも撮影が可能です。駐車場の監視やオフィスの盗難対策、野生動物の観察や重要施設の警備など、用途や設置条件に合わせて最適なカメラを選ぶことが重要です。
よくある質問
暗視カメラと赤外線カメラの違いは何ですか?
暗視カメラも赤外線カメラも暗所における撮影が可能ですが、撮影時に「光源を要するかどうか」という点で違いがあります。暗視カメラは、わずかな光を増幅して映像化するという仕組み上、豆電球程度の光源が必要です。一方、赤外線カメラは物体が発する赤外線を捉えて映像化するため、一切光が届かない真っ暗闇でも撮影が可能です。
暗視カメラはカラー撮影できますか?
従来の暗視カメラは、低照度環境下ではモノクロ映像になるのが一般的でした。しかし、近年ではセンサーや画像処理技術の進化により、夜間でもカラー撮影ができる高性能な暗視カメラが登場しています。また、4K対応の暗視カメラも増えています。得られる情報量が格段に向上したことで、様々なシーンで暗視カメラの導入が進んでいます。